香取 薫 (かとり かおる)
masala@helen.ocn.ne.jp
インド料理研 究家・
キッチンスタジオ「ペイズリー」主宰
1985年国際青年記念のインドオリッサ州のボランティアキャンプに参加、インド人スタッフと毎日食べたカレーに魅せられ、本格的に研究を始める。さまざまな地方を歩き、主婦たちから本場の家庭料理を習う。渡印暦13回。
つづきはこちら >>>
■
vol.1「チキンカレー」
■
vol.2「ライタ」
■
vol.3「パパド」
■
vol.4「チャート」
■
vol.5「チャトニ」
■
vol.6「プラウ」
■
vol.7「芽もやし」
■
vol.8「ピヤージアチャール」
■
vol.9「パニール」
(12月26日更新)
■
第1回・レッドペッパー「陽を浴び熟す、緋色の宝石」
■
第2回・ターメリック「薬効高き吉祥の黄」
■
第3回・クミン「食欲を増す基本の芳香」
■
第4回・ガラムマサラ「仕上げの決め手、魔法の粉」
■
第5回・コリアンダー「種は味を創り葉は香りを運ぶ」
■
第6回・シナモン「香りは甘く、舌には辛く」
■
第7回・マスタード「香ばしい刺激・大人の味
」
■
第8回・ベイリーフ「幸運を呼ぶ大樹の葉」
■
第9回・マンゴーパウダー「舌に吹く涼風・マンゴー」
■
第10回・カルダモン「高貴な爽快感」
■
第11回・フェンネル「食事の後の安心感」
■
第12回・アジョワン「お台所の常備薬」
■
第13回・フェネグリーク「苦さのはての蜜の味」
■
第14回・タマリンド「魔物の棲家のいやしの実」
■
第15回・ナツメグ「毒と薬は紙一重」
■
第16回・サフラン「山の乙女が摘む黄金」
■
第17回・ポピーシード「歴史の影に咲く、血色の花の白い種子」
■
第18回・ペッパー「世界を攪拌した黒い粒」
■
第19回・カレーリーフ「南インド、郷愁の香り」
■
第20回・メティリーフ「アロマを引き出す立役者」
■
レッドペッパー編「トマトチャトニ」
■
ターメリック編「ベンガル風焼きナス」
■
クミン編「プディナアールー」
■
ガラムマサラ編「かぶのスープカレー」
■
コリアンダー編「カリフラワーのサブジ」
■
シナモン編「スパイシープロウン」
■
マスタード編「ダール」
■
ベイリーフ編「プラウ」
■
マンゴーパウダー編「ビンディーバルマ」
■
カルダモン編「チャイ」
■
フェンネル編「ヴァダ」
■
アジョワン編「米茄子のパコラ」
■
フェヌグリーク編「かぼちゃのサブジ」
■
タマリンド編「カタ」
■
ナツメグ編「タンドリーチキン」
■
サフラン編「パダムドゥードゥ」
■
ポピーシード編「クスクスプーリ」
■
ペッパー編「ハスのスパイシー天ぷら」
■
カレーリーフ編「サンバル」
■
メティリーフ編「アムレット」
■
スパイス使いのABCから本格的なもてなし料理まで、実践的に指導します。
●
about us
●
取材・リンクについて
●
お問い合わせ
●
designam